細菌(歯周病菌)は空気を嫌う性質を持っているため、歯と歯肉(歯ぐき)の隙間の奥へどんどんと入っていきます。歯周ポケットが4mm以上になるとブヨブヨとした感覚の歯肉(歯ぐき)となり、細菌(歯周病菌)は骨を溶かし始め、歯周ポケットはさらに深くなり、細菌の温床となる悪循環が起こり始めます。
虫歯治療
歯の周囲を取り囲んでいる歯肉(歯茎)と歯の境目の溝が歯周ポケットです。
歯の周囲をぐるりと取り囲んでいる歯肉・歯茎との境目の溝は健康な歯肉(歯ぐき)ではこの深さは1~2mm程度ですが、この溝に歯垢(プラーク)が溜り、歯垢内の細菌(歯周病菌)が棲みつくと増殖します。
細菌(歯周病菌)が増えてくると、細菌(歯周病菌)が出す毒素で歯肉(歯茎)が炎症を起こし腫れていき、溝も深くなっていきます。
細菌(歯周病菌)は空気を嫌う性質を持っているため、歯と歯肉(歯ぐき)の隙間の奥へどんどんと入っていきます。歯周ポケットが4mm以上になるとブヨブヨとした感覚の歯肉(歯ぐき)となり、細菌(歯周病菌)は骨を溶かし始め、歯周ポケットはさらに深くなり、細菌の温床となる悪循環が起こり始めます。
目盛りのついたプローブという針状の専用器具を歯と歯肉の隙間にそっと差し込み、歯肉の上端から隙間の底の部分までの距離と形状=ポケットを測定します。この検査により、口腔内所見で分からないような歯周組織の状態や歯周病の進行度合いが分かります。健康な歯肉の状態だとポケットの深さは1~2mm程度ですが、歯周病に罹った歯肉では3mmを超える深さになります。重度の歯周病では10mmにもなる場合もあります。
歯周ポケットが深くならないようにするには、歯垢(プラーク)が歯周ポケットに溜まらないように、歯と歯肉(歯ぐき)との境目を丁寧にブラッシングすることが大切です。一旦歯周ポケットに棲みついた細菌(歯周病菌)は歯周病を進行させていきますので、定期的に歯科医院を受診し、歯周ポケット内の清掃に目を向けた検診を是非お受け下さい。
▶ 当院の歯周病治療
▶ 歯周病の三大要因
▶ プラークコントロールについて