口腔がんの早期発見と治療
口腔癌の最も原則治療は外科的切除となります。口腔癌は通常、肉眼でがん組織が確認できますが、確定診断や浸潤状態、転移の有無を確認するには、組織生検やMRI、造影CTが必須となります。また、遺伝子診断も患者さんの治療および予後に大きく貢献します。
「口腔」とは、口唇、頬粘膜、上下歯槽、硬口蓋、舌前2/3、口腔底に軟口蓋、顎骨(顎関節を含む)を口腔と定義することが多く、それに加えて唾液腺(耳下腺を除く)や周囲の筋肉・神経・骨に疾患が生じた際に治療するのが「口腔外科」となります。
口腔癌の治療における重要な診断項目として、がん組織(原発巣)の大きさと広がり、頸部に存在するリンパ節転移の有無、そして他臓器への転移の有無で治療方針が決定されます。
口腔癌は通常、肉眼でがん組織が確認できますが、確定診断を決定するためには組織生検が、原発巣における浸潤状態を明らかにするにはMRIが、所属リンパ節への転移の有無をチェックするためには造影CTが必須となります。
遠隔転移の有無を検索するには、昔はCaシンチとTcシンチ(骨チンチ)を用いていましたが、現在はPET(Positron Emission Tomography:陽電子放射断層撮影)が主体となり、この検査とCT検査を組み合わせたPET-CTであれば所属リンパ節転移と遠隔転移を同時に検出することができます。
Velscope(ベルスコープ)などに代表される口腔内蛍光観察装置(fluorescence visualization:FV)が検診で利用されています。これらの光学機器は口腔内に青色光を照射し、その反射光によって組織の異形成を検出し、上皮異形成組織は青色光反射することなく吸収するので暗色に見えます。
粘膜の変化を検出するのに適しており有用でありますが、注意点として口腔内蛍光観察装置はあくまで観察装置であり、診断装置でないため、病変があるからと言って「癌」と言う診断にならないことに注意が必要です。