歯周病から歯を守る為には、プラークと歯石を徹底的に除去し、歯周病菌を可能な限り排除する事が重要
歯周病はバイオフィルム感染症です。ですから、歯周病の原因であるバイオフィルムを徹底的に除去し、きっちりと治療、定期的にしっかりとメインテナンスを行なえば、その歯周病の進行は確実に食い止める事ができます。適切なブラッシング技術を身につけ、プラークを除去できれば、歯周病は必ず改善していきます。
歯周病を確実に治す為には、歯周病の原因を細かくチェックし、歯茎の中に入り込んだバイ菌を徹底的に除去する事。
歯周病とは歯肉に炎症が引き起こされ、歯を支える歯槽骨が溶けて大事な歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病の怖いところは、むし歯と違って初期段階では自覚症状がない(痛みを感じる事が少ない)と言う事です。
歯周病は本人に自覚がないままに進行するという病気でもある為、歯周病が進行していると診断される患者様には歯周病に関する説明を十分に行い、治療の必要性をお話しております。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。
プラークは、歯の表面に集まる目には見えない細菌からできているネバネバとした薄い膜(バイオフィルム)です。プラークは次第に堅くなって歯石となります。
この歯垢・歯石が感染を招き、次第に歯の周囲にポケットと呼ばれる歯と歯肉とに隙間ができ、歯を支持している組織(歯肉や歯槽骨等)を破壊していきます。最後には歯の周りに骨がなくなってしまい、グラグラになった歯は抜かないといけなくなります。
歯周病はバイオフィルム感染症です。ですから、歯周病の原因であるバイオフィルムを徹底的に除去し、きっちりと治療、定期的にしっかりとメインテナンスを行なえば、その歯周病の進行は確実に食い止める事ができます。適切なブラッシング技術を身につけ、プラークを除去できれば、歯周病は必ず改善していきます。
歯周病の怖さは口の中だけにとどまりません。歯周病菌が血液・血管から体全体に運ばれる事により、心臓疾患、糖尿病、脳卒中、骨粗鬆症、誤嚥性肺炎と言った様々な病気・全身の健康にも影響を及ぼします。
また、歯周病と糖尿病は密接に関わっていることが分かっており、歯周病は糖尿病を悪化させ、糖尿病の合併症である網膜症、腎臓病、神経障害などの発症リスクも高まります。
STEP1. 診査
まず病状の正確な把握の為に、さまざまな診査(口腔内写真・歯周ポケット計測・歯の動揺度検査等)を行ないます。この診査は適切な診断と、治療計画の立案の為に非常に重要です。
STEP2.診断と治療計画
歯周病の治療には、患者様それぞれにあった計画的な治療が必要となります。検査結果をもとに診断、患者様に現在のお口の中の状態を十分にご説明し治療計画を立てます。
STEP3.治療開始
治療計画をご説明、ご納得頂いたのち治療を開始致します。
歯周病の原因であるはプラークは歯の表面に付着する細菌の塊、これを取り除く手法はいくつかあります。
1. プラークコントロール
プラークは、まるで車のボディーに付いた「水垢」のような物なので、口をゆすぐだけやジット水流のような物では簡単には落ちません。ブラッシングやフロッシングなどで機械的に擦り落とす必要があります。
▶ プラークコントロールとは
2. バイオフィルムの除去
バイオフィルムの除去とは、専用器具やペースト類(例えばフッ素入り歯面清掃剤)を用いて行う口腔内清掃と云う治療行為になります。通常の歯磨きで十分に取りのぞけない歯周病の原因であるバイオフィルムの除去には、歯科医院で行う専門的なクリーニングであるPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)が効果的です。
PMTCでも除去しきれない部分は超音波スケーラー(マイクロ振動と水圧)により、歯面・根面などに付着している歯石とともにバイオフィルムの除去を行います。さらに歯肉内部深くに付着している歯石や感染物質を除去するには「ルートプレーニング」と云う方法も併用します。
3. プラークコントロールの確認
日ごろのプラークコントロールが上手く出来ているかどうかの確認には、プラークスコアーと云う指標が使われます。専用の歯垢染色剤によるプラークの染め出しを行い、歯のどの面が染まったかをチェックします。
親知らずを含め全ての歯が生えていれば歯数は32本になり、歯面は1本につき4面なので、32本×4=128面が全歯面数となります。このスコアーガ20%未満であれば、「プラークコントロールができている」と判定されます。
4. リスクファクターの改善
歯周病の直接的な原因はプラーク(細菌の塊)ですが、関節的な原因(リスクファクター)を取り除くことは歯を歯周病から守るために大切な事です。口腔内の問題として、細菌のたまりやすい環境や歯に過度の力が加わること。全身的な問題としては、免疫力を落としやすい行為や唾液の分泌を減らす行為となります。
▶ 歯周病のリスクファクター改善について
5. 再検査
歯周病の進行度合いの指標を検査し、今後どのような歯周治療が最適なのかを精査していきます。歯周病の進行度合いの指標となる
などを検査していきます。なかでも「歯周ポケッ深さ」は重要項目であり、「正常3~5mm」「中度歯周病4~7mm」「重度歯周病6mm以上」を目安とします。
【細部にわたる専門的プラーク除去PMTC】
特殊な形状をした小型のブラシやカップ状の器具を使用して歯全面に対し丁寧にクリーニングを行います。通常の歯ブラシで取り除く事が難しい微細な汚れやプラークを落としていきます。
【超音波を応用したクリーニング法】
PMTCでも除去しきれない部分の汚れや歯石を取り除く為に使用するのが超音波の振動を応用した器具です。歯茎の内側まで及んでいる歯石を除去、ディープクリーニングを行います。
【抗炎症成分配合の専用含嗽剤によるアフターケア】
メスで歯ぐきを切開するなどの外科的処置をなるべく行わずに、可能な限り歯や歯茎に優しい治療をと考えています。それがCPC(アセチルブリジニウム塩化物水和物)を配合した含嗽剤です。
歯周病治療のゴールは何かと問われれば、様々な教科書では歯周ポケットの深さを基準にしているものが多く見られます。
しかし、その数値を何mmにすれば良いと云う数値は実はどこにも書かれていません。歯科医療従事者に「歯周病治療のゴールはポケット何mmにすれば良いか」と聞くと、多くの人が3mm以下と答えます。
この3mm以下と言う数字はどこから来ているのでしょうか? 健康な人の正常なポケットが大体3mm以下だから歯周病のゴールも同じだと思い込んでの答えかと思います。例えば、同じ部位を4回ポケット測定して、4回連続して出血した部位は4年間で歯周病が30%進行しましたが、毎回出血していない部位の歯周病は98.5%が進行しないことが分かっています。
極端に言えば、ポケットが10mmあったとしても、出血しなければ歯周病は進行しません。ポケット測定時の出血(Bleeding on Probing : BOP)は言うまでもなく歯肉縁下の炎症症状の指標となります。
そして、炎症こそが歯周病の本体ですから、炎症をコントロールする事こそが歯周病治療における重要なファクターである事がわかると思います。つまり、歯周病のゴールはメインテナンスによって「歯周病が進行しない=出血のない」ポケットに改善する事(BOPゼロにする事)が目標となります。
治療によって歯周病が改善すれば定期的なメインテナンスに移ります。適切にプラークコントロールする事ができれば、歯周病の原因であるバイオフィルムの形成を防ぐ事ができます。
プラークコントロールは、患者様ご本人が家庭で行なう事が中心となりますが、歯周病は容易に再発してしまう病気の為、定期的に来院して頂き検査(検診)する事をお勧め致します。
歯周病を予防する為には、毎日の歯磨きが重要と言うお話をしましたが、ご自身だけではおのずと限界があります。当院では、以下のような専門的ケア(メンテナンス)を行い、より良いお口の環境を維持する為に、指導・アドバイス等をさせて頂きます。
▶ 歯周病の三大要因
歯周病は歯周三大要因の相互作用で起こる病気です。まず、急激に歯周病が進行してしまう患者様は、この3つの要因の相互作用にとても敏感に反応するタイプだと考えられています・・・
▶ 歯周ポケットとは
歯の周囲をぐるりと取り囲んでいる歯肉と歯の境目の溝が歯周ポケットです。歯周ポケットが4mm以上になるとブヨブヨとした感覚の歯肉(歯ぐき)となり、骨を溶かし始めます・・・
▶ プラークコントロールについて
プラークコントロールの方法はブッラシング以外にもいくつかあります。例えば・・・
▶ 口腔内細菌と全身疾患の関係
口腔内の悪玉菌を除去し、口腔内細菌叢を健全化することで全身疾患の発症を予防する取り組みが始まっています・・・